軽貨物とは?

query_builder 2025/05/01
35

「軽貨物」という言葉を聞いたことがありますか?
日常生活でもよく耳にする言葉ですが、具体的に何を意味しているのか、よく分かっていないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、軽貨物とは何を指す言葉なのかを詳しく解説します。
▼軽貨物とは
軽貨物という言葉は、特定の車両を指す場合と荷物の配送を行う事業を指す場合があります。
■車両の意味
車両を指す場合、軽貨物は軽自動車の中でも、貨物車に含まれる車両を意味します。
貨物という名前から分かる通り、荷物を乗せて走ることを目的とした車両なので、乗用車として使われる軽自動車とは異なります。
全長3.4m以下・全幅1.48m以下・全高2m以下などサイズの基準があるほか、最大積載量が350kgと法律で定められています。
■事業としての意味
軽貨物という言葉は、車両ではなく軽自動車を使用して荷物を運ぶ事業のことを指す場合も多いです。
正式には「貨物軽自動車運送事業」と呼ばれるもので、軽自動車にも積める比較的小さく軽い荷物を運びます。
ドライバーの仕事は数多くありますが、比較的体力的な負担が少ない軽貨物の仕事は、シニア層や女性にも人気があります。
貨物軽自動車運送事業で使われる軽自動車は、自家用の黄色ナンバーではなく事業用の黒ナンバーの車両です。
▼まとめ
軽貨物は、軽自動車の中でも荷物を運ぶために使われる貨物車を指します。
また、車両ではなく貨物軽自動車運送事業のことを、軽貨物と呼ぶケースも多いです。
『田所運送』では、石狩市で軽貨物ドライバーとして働く人材を募集しています。
過去に培ったスキルを活かして働けますので、経験者の方からのご応募もお待ちしています。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE